こんにちは、ガパちゃんです。
今年の春に本栖湖の裏の竜ヶ岳で登山デビューを果たしたお富君。その後日光白根山にも行き着々と登山にハマり出し、一度テント泊&もうちょっと本格的な登山をしたい!(と言ったかどうかは定かではない)ということで行ってきました。鑓温泉は以前も行ったことがあり良かった記憶だったので、温泉入れるテン場で北アルプスといえば絶好の場所なはず!
今回の登山のきっかけ
北アルプスとテン泊デビューしてみたい!という友達を連れて本格登山も味わえつつ、温泉も入りつつ、テント場もありつつの場所で鑓温泉小屋をチョイス!結果、初北アルプスにはちょっとしんどすぎた!疲労困憊、との感想でした。。。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
登山日: 2023年8月25-26日(金・土)
出発時間:朝5時30分(都内)
登山開始時刻 : 10:30頃
てんくら前日予報:金曜の天気はA and B 実際風もなく晴れました。土曜はC、早朝は天気は良かったけど10時頃からガスって稜線歩きはほぼ景色なし・・。
夜の気温感:夜は少し肌寒くなって長袖を着る季節になってきた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
登山口までのアクセス
登山口は猿倉山荘。
今回は東京から始発で長野まで行き、長野からバスで白馬駅または白馬八方バスターミナルまで行って、そこからバスに乗り換え猿倉へ。始発で行けば猿倉まで10時17分に到着できる。
長野〜白馬のバス
https://www.alpico.co.jp/traffic/express/nagano_hakuba/
白馬〜猿倉のバス
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/sarukura/
コースタイム




2023年8月25日
早朝5時過ぎに家を出発!
東京は今日も天気がよろしいようで、電車とバスで白馬岳の登山口である猿倉へ。
今回は初めての北アルプス!の友達を連れての山歩き。本人は8、9時間歩くのは大丈夫!と言う事で予定通り結構することにした。と言うわけで10時過ぎに猿倉到着。いざ出発。





と言うわけで槍温泉小屋に到着!友もずっと続く上りにかなりへばり気味!笑
日光白根三山とは全然違う!と言っていた。
いやーしかしこの山の中腹にポツンとある温泉、なんとも風情のある場所である。
鑓温泉小屋Memo
・鑓温泉小屋のテン場使用料は1張あたり2000円、1名あたり2000円の合計4000円。
・立ち寄りやテント利用客は別途入浴料として1500円が必要。よって合計5500円。
・温泉はフリーで出入りできるので、到着後も朝も入れる!ありがたい。
・売店あり。缶ビールや缶酎ハイ、おつまみやパン、カップ麺頭も売っている。個人的には炭酸水のペットボトルが売っていたので嬉しかった!(ハイボール用に!)
・テン場の地面は固め。ペグも刺さるところもあれば全然刺さらないところもあり。フラット目。
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/yarionsengoya.html
・テン場から温泉までは1分!温泉は熱めの源泉掛け流し!たまらん。
・水場もあり。









到着後、遅めの飯を食べつつ、あとは温泉にゆーーーっくり入りながら他の皆様と話をして楽しんだ。この日はおそらく20時前には就寝。夜は残念ながら雨が・・・。今回のテントはルナソロだったので、雨大丈夫かなーーーと思いつつ寝てみたが、浸水はなかった!幸いにも風はそんなになかったので、朝まで無事テントが倒れることはなかった。結露は相変わらずすごいので、手拭いで拭き拭き。
2023年8月26日
朝3時半に起床。
今日は9時間歩くので、5時に出発しようとしていたが、、、うっすら明るくなるそらと温泉の湯気をみていたら、朝風呂に入らないわけにはいきません!と言うわけで4時半頃に朝風呂タイム!もうさいっこう!朝は早起きしてゆっくり朝風呂を楽しみ、雲海をみてから出発!


結局テントをかたずけて出発したのは6時。予定より1時間遅れで出発。
さて今日は天気が崩れるみたいなので、まずは白馬鑓ヶ岳を目指します。友にとっては初北アルプスの山登頂。




白馬鑓ヶ岳 標高2903m
無事ヒーヒーゼーゼー言いながら友も山頂に到着!
初めての北アルプスが白馬鑓ヶ岳っていのもなかなか渋い!
ここから杓子岳、丸山を経由して、大雪渓を通って猿倉まで戻る。白馬から新宿行きのバスの出発時間は16時30分。それまでには戻らねばならないのでほどほどに休みつつ、時間の制約に耐えつつ進んでいく。



杓子岳 標高2812m
そして杓子岳に到着!初北アルプスにして2座目の山頂にたどり着いた友。でもここも驚きの白さ・・・。景色は見れず!自分が去年来た時もこのあたりはガスって景色見えなかった・・・。



そしてかけ込むように白馬頂上宿舎へ笑
個人的には体力はまだまだ大丈夫!と思ってはいたが、普通に疲れが出てきた。アミノバイタルを注入!そして食事メニューをみてほっと一安心!ここで何か食べ、一気に3時間半降る準備。
友のテント一式を自分のザックに移し替え、負担を軽減。きっちり30分休んで下山スタート!


大雪渓の雪がかなり溶けているようで、明日8/27の午後3時を持ってなんと通行止めに!なんとまぁ、ギリギリ。この区間の登山はできなくなるようなので、要注意。
下山は休憩も少なめに歩き続け、無事猿倉には16時前に到着!すでに猿倉からのバスは終わっていたので途中でタクシー会社に電話し予約をしておいた。ちなみに猿倉から白馬八方バスターミナルは3000円ちょっとだった。
残念ながら時間がギリギリだったため、白馬八方バスターミナルに到着後、ターミナル内のカフェでタコスとビールをかって、バスに乗りこみ、友の初北アルプス登山は無事終了!温泉には入れなかった。
さて、今後も彼は登山を続けるのか?!と言うわけでお疲れ山でした!
コメント