こんにちは、ガパちゃんです。
気づけば2023年7月も終盤、夏真っ盛りというのみ夏らしい縦走をしてない!
という訳で白根三山縦走に行ってきた。夫婦登山にかなりきつい2日目の行程やったけども、何とか・・・・何とか無事下山し、帰還!疲れすぎて歯の被せ物が取れたし!笑
さて、白峰三山とは
白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称。北岳と間ノ岳の間には、中白根山(中白峰)があり、間ノ岳と農鳥岳の間には西農鳥岳(3,051m)がある。北岳と中白根山との鞍部には北岳山荘があり、間ノ岳と西農鳥岳との鞍部には農鳥小屋がある。白峰三山の東側には、鳳凰三山の尾根があり、その稜線は白峰三山の絶好の展望地となっている。(出典:WIKIPEDIA)
去年2泊3日で計画をしたことがあったけど、今回は1泊2日で行くことにしました。

今回の登山きっかけ
山の日に北海道に帰省がてら旭岳~トムラウシの縦走行くけど山小屋に売店もないし荷物多めで歩くからちょっとトレーニングがてら南アルプスいっとく??でした。これはトレーニング以上、いや恐らく本番を超えたしんどさでした笑
今回ウェアーにHoudiniのTシャツ、インナーはミレーのアミアミのコンビで行ったけど
やっぱりHoudiniは着やすい、動きやすさも問題なし、速乾でNICE。しかも仕事でも着れる
デザインなので、ほぼずっと着てる(2着所有)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
登山日: 2023年7月30-31(土日)
出発時間:朝5時30分(奈良田バス乗り場)
登山開始時刻 : 6:30頃
てんくら当日予報:A 前日前はC。当日の夜中にAに変わった。実際風もなく晴れました。
出発時のザック重量:11.74kg(水2.5L入、カメラ込み)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
登山口までのアクセス
今回はニコニコレンタカーで奈良田駐車場まで。東京から約2時間30分で到着。
※ニコニコレンタカーは30分の遅延までは無料で対応してくれるんだけど、2分過ぎたら1日分の保険料等々を取られるので要注意・・・。
おかげで2分の遅延で4000円も取れてしまいました・・・・とほほ。
奈良田駐車場
無料。駐車場は1時AMについて既にほぼ満車!ギリギリ一番奥に止められた。路上に止めている車も数台あった)コンビニ等は近辺にはないので寝酒は事前に購入してきた方がベターです。多くの人が奈良田ではなく芦安駐車場まで行って広河原まで行くみたい。

公共交通機関の場合
甲府駅から電車で見延へ行き奈良田温泉行のバスがある。スケジュールは↓↓↓
今気づいたけど、夏場は甲府発広河原行のバスが4:35発であるではないか!これで広河原に6:28に到着するならこれでえーやん。ただし今回は奈良田下山が17時20分頃だったのでその時間だと奈良田―広河原、広河原―甲府行きの最終は終了してるので結果的にレンタカーでよかった。
http://yamanashikotsu.co.jp/hirogawarasansou/
そしてようやくLUNA SANDALSデビュー。文字に起こすとLUNASEAみたいやな。
去年迷ったけど結局買ってしまった。
履き心地最高。軽石、山には必須や。これもずっと履いてる購入後・・・。
グリップも思ったよりあるし軽くて開放感ある!おすすめ↓↓↓↓
コースタイム




2023年7月30日
さて、北岳!2016年に肩の小屋にテン泊をして登頂してから早7年。久しぶりの北岳。
レンタカー(軽・日産デイズ)で東京をやく22時過ぎに出発し1時頃奈良田に到着。3時間ほど相方とは初めての車中泊。基本的的に車中泊や夜行バスは疲れが取れないのであまりしてなかったけど、今回の車中泊は結構寝れて翌日も問題なかった。5時頃準備を済ませ、駐車場を出て1分ほどのところにあるバス停へ。
すでにバスが来ており全部で見たところ4台。他のブログで見たところそれに乗れず次の2時間後のバスまで待つ羽目になった人もいたので心配でしたが、無事乗車。広河原まではマイカー規制なのでバスのみ。車中また爆睡。というわけで広河原から登山スタート!






北岳肩の小屋に到着!
ここに泊まって北岳ピストンする方も多そうだけど今回は縦走ということで、休憩。
コーラとラーメンとカレーを注文!40分ほど休憩し、北岳山頂を目指す。



北岳 標高3193m
というわけで休憩いれてゆっくり歩いて6時間少々で北岳に到着!久々に10kg以上荷物を担いでいたのでどうなることかと思ったが無事到着。富士山に次ぐ2本で2番目に高い山ということでなんだか難易度高そうだけど広河原から普通に登る分には危険箇所もほとんどないので登りやすい。
北岳から今日のテン場、北岳山荘へ下る。




北岳山荘テント場について
・北岳山荘の周りにテントを張れるスペースがあり、トイレ横、谷側に面した富士山ビューのスペースもあり、眺望はよし!
・1人1100円
・生ビールあり!しかもエビス!千円(缶ビールは600円でした)
・売店の品数はそんなに多くない。ガリガリくんとかパンとかが売っていた。
・ちなみにテント場の予約・支払いは事前に完了が必要。
https://www.minamialps-yoyaku.jp/MountainHutInfolists?mountaionGroupId=1&date=20210508


2023年7月31日
朝は4時30分に起床。
今日は北岳山荘から中白根山〜間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳と上り下りを繰り返しそこから怒涛の下りを約10時かかけて下りる日なのでなるべく早く出発したかったが・・・やっぱりコーヒー飲んだり準備しているうちに5時半になってもーた。さて、出発。


中白根山 標高3055m
北岳山荘からは30分程で到着。なんか天気もよく視界が広いので高度感があまりないけど
ここも3000m超えの山。白根三山縦走は標高が高い。そして次は百名山でもある間ノ岳へ。



日本百名山 間ノ岳 標高3190m
2座目の百名山。北岳よりも3m低い岳、だけ・・笑
そして奥穂高岳と同じ標高。しかし南アルプスは北アルプスや穂高連邦に比べて危険箇所が少なくて
歩きやすい!間ノ岳からまだまだ続く。下っては上る。農鳥小屋までまず。




西農鳥岳 標高3051m
ようやく西農鳥岳到着!ここもまだ3051mある。あと一踏ん張り。西農鳥岳を超えて次の農鳥岳へ。


農鳥岳 標高3026m
やっと農鳥岳まで来ました。
農鳥岳を持ちまして、今回の登山の登りは閉店とさせていただきます!いやーここまで約4時間半。
体力的にはまだまだ大丈夫。しかしここから続く地獄の下山道・・・。




大門沢小屋
2泊3日で広河原から縦走する場合はここで2泊目に利用。実際出会った人もここに泊まる人が沢山いらっしゃいました。しかし問題はここからまだ奈良田まで3時間もあるということ・・・。ここからはもう根性。もはや思考回路はほぼ停止中。

というわけで何とか奈良田に到着。結局奈良田の駐車場についたのは17時14分。ほぼ約12時間!
そんなにかかるとも言ってなかったので結果的にまた相方を騙してしまった笑
でも久々のメチャクチャ達成感を感じれた登山になりました。楽しかった!
本日の温泉
今回は、、残念ながら時間が足らず断念。奈良田駐車場のすぐそばに町営の温泉あり。また時間という事で。みればみるほどよさげなローカル温泉。
という訳で今回はまじで本当にお疲れ山でした!夏の週末は山尽くしで行きたいっすなー。
コメント